KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2022年05月10日

石山 恒貴「ジョブ・クラフティング ~ミドル・シニアの仕事の再創造~」

石山 恒貴
法政大学大学院政策創造研究科 教授
講演日:2022年4月19日(火)

石山 恒貴

みなさんこんにちは。「ミュージック・リフレクション」の時間です。
毎回、一曲の歌詞を掘り下げるこの番組、前回は尾崎豊の『十七歳の地図』を取り上げました。当時、尾崎は正真正銘の十七歳。そこには青春を悩み生きる等身大の青年の姿がありました。
さて今回取り上げるのは、爆風スランプの『45歳の地図』です。作詞とボーカルを担当するサンプラザ中野の45歳の時の作品、ではありません。会社に人生を捧げた中年サラリーマンの悲哀を歌ったこの曲に、当時29歳のミュージシャンである中野の姿はありません。
ではなぜ、主人公は「45歳」だったのか。
ほとんど理由なんかなさそうなこの数字に、いや実は深い意味があるのかも。と思ったのは、先日、法政大学大学院の石山恒貴教授の講演を聴いてからです。
でも、そのお話をする前に、まずは曲に行きましょう。爆風スランプ、『45歳の地図』。
大人の事情により歌詞全文は検索サイトでご覧ください。ではどうぞ。

(曲、3分47秒)

…冒頭の、私の青春を返せ、というフレーズが印象的ですね。
仕事漬けの日々、でも家庭では尊敬されず、大学生の息子を妬み、過ぎ去った青春への未練を隠さない45歳…。
でも、中野がどこまで意識していたかはともかく、45歳というのは確かにそういう年齢なのです。

石山教授が紹介したアンケート結果(パーソル総合研究所「働く1万人の成長実態調査」、2017年)によれば、「出世したい」人の割合は年齢とともに減少し、「出世したいと思わない」人は年齢とともに増加します。その両者の比率が逆転するのが、42.5歳。
また、「キャリアの終わりを意識している」人が、「意識していない」人よりも多くなるのが、45.5歳。
「42歳から45歳前後で、会社での出世への意欲の割合が逆転し、キャリアの終わりを意識しはじめる者も多数派に」。
石山教授がそうまとめる通り、45歳はサラリーマン人生の曲がり角なのです。

ところで、この曲が世に出た1989年は、バブルの絶頂期。
45歳の主人公も、仕事は大変忙しそうで、その意味では充実しているとも言えますね。

時は流れて2005年。
1960年生まれの中野が実年齢で45歳になるのを記念して、爆風スランプは『45歳の地図』の歌詞を改変した新バージョンをリリースします。
配信限定曲なので、ネットで歌詞は見つけづらいと思いますが、聴いてみましょう。
タイトルは…『45歳の地図 ~リストラバージョン~』。

(曲、3分49秒)

…青春、ではなく、私の「仕事」を返せ、と歌っています。そうです。リストラされたのです。
バブル崩壊からの「失われた10年」と呼ばれる景気低迷期を経て、45歳の主人公はいまやハローワークに通う日々のようです。過去も未来もなく、あるのは目の前の暗い現実のみ。しかも3年後の2008年にはリーマン・ショックの荒波にも襲われるはずです。主人公の身が案ぜられます。

どうしてこうなったのか。というより、どうすればこうならなかったのか。そのヒントも、石山教授のお話にありました。
ライフワークス社と石山研究室の共同調査(「シニア人材”役割創造モデル”調査プロジェクト」、2019年)では、大企業で活躍する再雇用者と、その上司を対象に、何をしたのか?をインタビュー。そこから浮かび上がったのは次のような行動特性でした。

  • 再雇用者は、経験や意欲を踏まえて仕事の棚卸をし、上司と相談しながら、今の自分に適した仕事を自ら創造していく
  • 上司は、職務の切り出しや仕事のマッチングで支援し、一定程度の自己裁量を与えながら、再雇用者に適した仕事をアサインしていく

つまり、活躍する再雇用者は、上手にジョブ・クラフティングをしていたのです。

ジョブ・クラフティングとは、自身の価値観と軸を理解し、個人が主体的に自らの仕事を再創造して、やりがいを高めていくことです。

通常、会社組織はトップダウンで職務を設計し、そこに人を配置していきます。
しかしそれでは、職務設計に合わない社員は居場所がなくなります。特にミドル・シニアはその対象となりやすい。

それに対し、個々の社員が自ら職務を創造していくのがジョブ・クラフティングです。
これまでの仕事経験を問い直し、自ら仕事を意味づけ、再創造する。
それにより、継続して活躍できる仕事人生を構築する。
それは、ジョブ型雇用に対するアンチテーゼとも言えます。
45歳以上が労働力人口の55%以上を占める現代において、ミドル・シニア世代が成長し活躍し続けることは、組織と個人の双方にとってとても重要なことなのです。

石山教授は、ジョブ・クラフティングの進め方について、以下のステップを提唱しています。

  1. 自己分析をする。(自身の「経歴」「価値観」「軸」を見つめ直す)
  2. 職務分析をする。(「個別タスク」「人間関係」「仕事の意義」の各次元で見る)
  3. 自己と職務の適合度を分析する。(「動機」「強み」「情熱」の観点で見ていく)
  4. 個人の目標と行動計画を立てる。(上司や周囲と密に相談し擦り合わせながら)
  5. 職場で数週間の実践をし、その経験を評価・共有する。(必要に応じ修正する)
  6. 継続的な成功のための行動を進める。

石山教授のワークショップに参加すると、このプロセスを、同様の境遇にある仲間たちとともに歩むことができます。
例えばステップ3では、お互いに「自分の好きなキャラクター」を挙げて、「なぜそのキャラクターが好きなのか?」を問い合います。
そこから、自分がそのキャラクターに仮託していた、自己の秘められた価値観を明らかにしていきます。
この作業は、もちろんひとりでもできます。
が、仲間と一緒にやることで、他人の目を借りて新たな気づきが得られやすくなるのは間違いありません。
そして、自分の目が、ほかの誰かの役に立つという歓びは、ひとりでは決して味わうことはできません。

失敗するジョブ・クラフティングのひとつのパターンは、周囲とのコミュニケーション不足です。
いくら自分の価値観に沿ったことでも、会社のポリシーとかけ離れていれば、組織にとっては迷惑でしかありません。
上司や周囲の理解を得ながら進めること、そして時に立ち止まって自己修正を図ることは、ジョブ・クラフティングでも、その先の仕事でも大切なことです。

一方で、会社のポリシーに遠慮し、自分の想いに蓋をするのも、ジョブ・クラフティングではありません。
二つの価値観の間で呻吟しながら、今の自分だからこそできる仕事が必ずある、と信じて、それを見つけ出す。
決して容易ではありませんが、自分だけの仕事を、自分自身の手で創り出すことができれば、これに勝るモチベーションの高まりはないでしょう。
これは、外発的でない、内発的なワーク・エンゲイジメントの向上にもつながっていきます。

石山教授のお話には、通奏低音のように響いているものがあります。
それは、「人」についての石山教授自身の価値観です。
「人は本来、自律的に成長したいと思っている」
「自分を律するものは自分の価値観である」
「自分の価値観がわかれば、主体的にキャリア形成ができる」
ミドル・シニアを、ともすれば「成長しない人」「成長しなくていい人」とみなす思考自体が、人間の自律的な成長を阻害している。
そのような風潮に対する静かな憤りが、石山教授を走らせる原動力となっているように感じられます。

ところで、この「ジョブ・クラフティング」。ちょうど、地図を描くようなものだと思いませんか。
主観と客観、仰視と俯瞰。それぞれをバランスよく取り入れながら、自己を取り巻く世界の全体像を明らかにする。
自分と仕事、自分と世界の関係をリフレーミングする。
よくできた地図は、ただそれをじっと見ているだけで、自分の進むべき道が浮かび上がってくるのです。

2008年、サンプラザ中野は47歳にして芸名を改めました。
その名も、「サンプラザ中野くん」。自分に「くん」付け。
自己を客観的に捉えようとしている、ようにも思えます。
ジョブ・クラフティング的には大事なことですね。

時は流れに流れて2020年。
60歳を迎える年に中野くんは、またも記念バージョンをリリースします。
アルバム『感謝還暦』に収められた曲の名は、ズバリ、『45歳の地図(還暦Ver.)』。
60歳、定年を迎えた主人公は、果たして何を叫ぶのか?

…というところでお別れの時間が来てしまいました。この曲、俳優の村田雄浩さんが主人公を演じた4分46秒ほどのMVが公開されています。結末は、是非ご自身の目と耳でお確かめください。
「ミュージック・リフレクション」。ナビゲーターは、カラキダ・ゴロウでした。ではまた。

(白澤健志)

石山 恒貴(いしやま・のぶたか)
石山 恒貴
  • 法政大学大学院政策創造研究科 教授
一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理、タレントマネジメント等が研究領域。経営行動科学学会優秀研究賞(JAASアワード)(2020)、人材育成学会論文賞(2018)受賞。

日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、人事実践科学会議共同代表、一般社団法人シニアセカンドキャリア推進協会顧問、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード、専門社会調査士等。

Facebook(法政大学大学院 石山恒貴研究室)
慶應MCC担当プログラム
メルマガ
登録

メルマガ
登録