KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2008年11月14日

「結論から」「全体から」「単純に」 細谷功さん

昨年秋に出版されて以来、18万部を売ったという『地頭力を鍛える』。
そのインパクトがいかほどのものなのか、細谷さんはコンサルタントらしく、データで示してくれました。
Google検索で「地頭力」「フェルミ推定」という言葉をたたいてみると、本が出版される前の結果は、「地頭力」が25件、「フェルミ推定」は1180件のヒット数だったとのこと。
それが1年後には、それぞれ30万件、11万件に増大したそうです。
「地頭力」は12000倍、フェルミ推定は100倍という驚異的な増え方です。ベストセラーの影響力を改めて認識させられます。
さて、細谷さんは「地頭力」を、考える力・思考する力と定義していますが、その前に付く、修飾語が重要です。
つまり、「結論から」「全体から」「単純に」考える力・思考する力をもって、「地頭力」と呼んでいます。


ネット社会の到来は、知識・情報の持つ意味を大きく変えました。
インターネットを中心に、知識・情報の「量」は爆発的に増加し、「鮮度」も格段に上がりました。一方で、知識・情報の「質的なバラツキ」は顕著となりました。
知識・情報を持っていること、収集できることへの優位性はなくなり、知識・情報をつかって、独創的な何かを考え出すこと、創り上げることが競争優位のポイントになったと言われています。
ゆえに、「地頭力」が注目されるというわけです。
細谷さんは「地頭力」を三つの構成要素(思考力)で捉えています。
「結論から」考えるための「仮説思考力」
「全体から」考えるための「フレームワーク思考力」
「単純に」考えるための「抽象化思考力」

の3つです。
それぞれの説明をするまでもないほど分かりやすい整理ですね。
「一言で言えば、地頭力とは“離れて考える”ことです」という説明も、「なるほど」という感じでした。
「地頭力」は仕事の生産性を上げることに役立つことはもちろんですが、思考回路として人間の行動を変える効果がある、と細谷さんは言います。
「結論から」「全体から」「単純に」考えるという思考回路がアタマの中に組み込まれると、あらゆる場面で人間の行動を一定方向へ振り向けることになるとのこと。いわば内部にある磁石のように、行動の地場を形成するという意味です。
さて、そんな「地頭力」を鍛え上げる、最も良い方法として、細谷さんが提唱するのが「フェルミ推定」という思考アプローチです。
語源はノーベル賞物理学者エンリコ・フェルミが、こうした「概算力」に秀でたことに由来するものだそうですが、ビジネスの世界では、よくわからない、複雑で漠然とした状況に「あたりをつける」ことに用いられるとのこと。
講演では、「日本にある電信柱の数」「美容室の数」等々の例題で演習をしましたが、私は以前夕学に来られたベンチャー経営者の話を思い出しておりました。
その方は、経営観を鍛えるために、どんなお店に行くときも、必ずその店の年商を推測するとおっしゃいました。
立地や店構え、メニューからどのような客層を想定しているのかを割り出し、それぞれの想定客層毎の昼と夜の平均単価を推定する。
客層毎の構成比を仮に定めておいて、テーブル数と単価、回転率から売上高を計算してみる... というものでした。
これはまぎれもない「フェルミ推定」ですよね。
彼は日々こうすることで、「地頭力」鍛え続けていたことが大きな成功につながったのかもしれません。
私なりに整理すると、「フェルミ推定」とは
自分が持っている経験・知識をベースにしつつもそれだけに頼らない。
直観力が重要で、けっしてヤマカンではない。
かといって、直観だけでなく、経験・知識をベースにロジックを組み立てている。
そんな思考アプローチでしょうか。
こうすることで、知らないこと、わからないことでも、おおよその「あたりをつける」ことができます。言わば思考のショートカットです。
細谷さんによれば、「フェルミ推定」は、ビジネスの全ての場面で有効あるというわけではないが、誰もが必要なアプローチだと言います。
特に、リーダーや経営者など、限られた情報で短時間にある程度の方向を出すことが迫られている人には必須の能力でしょう。
余計なお世話かもしれませんが、先述のお店の売上予想。プライベートの時はやらない方が良いかと思います。多くの場合、一緒に行った人から嫌われます。
ちなみに、細谷さんは、「地頭力」はもちろんでしょうが、「対人感受性」も極めて高い人とお見受けいたしました。

メルマガ
登録

メルマガ
登録