夕学レポート
2009年03月25日
第14回 6/9(火) 三枝成彰さん
第14回 6/9(火)の講師は、作曲家の三枝成彰さんです。
テレビでは洒脱なトークで司会業もこなす三枝さんですが、音楽家としては、クラシックから、映画音楽、テレビ音楽、演劇音楽など、さまざまなジャンルで活躍していらっしゃいます。
そんな三枝さんが、ライフワークとして取り組んでいるのがオペラの作曲と普及活動です。
「音楽・演劇・美術が渾然一体となったオペラはどうして生まれ、今日まで人々を魅了してきたのか。それはすなわち、近世から現代までの西洋文化を考えることに他なりません。その歴史をひもとくことで、世界にあまねく広まっている西洋文化の意味を考察します。」
とのこと。
夕学では、これまでも、クラシック音楽(茂木大輔さん)、ミュージカル(塩田明弘さん)と音楽関係を取り上げてきましたが、その全ての要素を取り込んだ芸術がオペラです。
三枝さんが、自らの経験も踏まえて語る本格的なオペラ講義です。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録