夕学レポート
2010年12月10日
幅允孝さんからのメール
きょう、ソニーとシャープの電子書籍端末が同時に発売になった。
どちからというとITは苦手で、スマートフォンは欲しいとも思わないし、ipadもあまり関心はない。でも電子書籍端末だけは「買ってみようかなぁ」と思っている。
カバンの中に常時本が3~4冊入っている。平日はそんなに読めないのだけれど、たとえちょっとの時間でも、「読みたい時に、読みたいモノを、読みたい」という欲求があるので、どうしても何冊か持ち歩いてしまう。
最近、とみにその重さが負担に思えてきたので、電子書籍は魅力的だ。
週末にでもお店に見にいこうかと思っていたら、ブックディレクターの幅允孝さんからメールが来た。(「いつもお世話になっている皆様へ」という一斉メールですが…)
幅さんには、一年前に夕学に来ていただいたからだろう。
「SONY Reader Storeのお店づくりに協力しました」という内容だったので、早速覗いてみたら、ここで連載を持つようだ。
本の匂いや手に取った時の質感、めくった時のパラパラ感などを重視する人だったので、電子書籍について、どういうことを言うのか,興味深いところである。
白いご飯は箸で食べるのが一番だけれど、カレーライスやリゾットは、スプーンの方が圧倒的に食べやすい。料理の種類が増えれば、新しい道具が出てくるのは当たり前のことだ、とある。
なるほど、その通りだ。
「読みたい時に、読みたいモノを、読みたい」という読書スタイルには、新しい道具があってしかるべきなのだ。
たしか、塩野七生の「ローマ人の物語」文庫版の冒頭に、文庫サイズという本の形態は、グーテンベルクの活版印刷の匹敵する大発明だったというようなことが書いてあった。
洋服の内ポケットに入るサイズの本が生まれたことで、読書は、はじめて書斎を飛び出すことができた。
電子書籍により、今度は、本棚ごと持ち歩くということが可能になるのだろう。
とはいえ、いかにも幅さんらしい一面もある。
「紙で味合う一冊」というコーナーがあって、この本は、紙の束でないと味わえないよ、という本が紹介されている。
今月は、
「本を愛しなさい」 / 長田弘 (著) / みすず書房
が紹介されていた。
なぜか、この本が読んでみたくなった。
まんまと幅さんにしてやられてしまった(笑)
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2024年11月18日(月)開講・全6回
古賀史健さんと考える【自分の海に潜る日記ワークショップ】
日記という自己理解ツールを入口に、日常を切り取る観察力、自分らしい文章表現力と継続力を鍛えます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録