夕学レポート
2010年12月24日
「決断は、いつだって非論理的」 山崎将志さん
200万部を越えたという『もしドラ』には及ばぬものの、31万部を売り上げたという山崎将志氏の『残念な人の思考法』。続編とも言える『残念な人の仕事の習慣』と並んで、2010年を代表するビジネス書になった。
控え室で伺ったところでは、山崎氏は、かつて『夕学五十講』を何度か受講されたことがあるそうだ。建て替え前の新丸ビルの地下1階大会議室でやっていた頃だというから、7年以上前のことになる。山崎氏は、まだアクセンチュアのコンサルタントだったという。
夕学も今年で10周年になるが、受講者だった方が、講師として登壇されたことははじめてであろう。(逆のパターンはたまにありますが…)
さて本題、山崎氏は、なんでも自分で試したいタイプの行動派コンサルタントとお見受けした。
2003年の独立以降、5つもの新規事業を立ち上げている。
「経営かくあるべし」を説くコンサルタントは、「自分で起業をしてみたい」という欲求に駆られることがあると聞く。
「そうは言うけれど、実際のビジネスは、あなたの言うようにはいきませんよ」という反応をする実務家に対して、「このヤロー」と思う気持ちもあるだろうし、「自分がやれば、もっと上手くやれる」という自負もあるだろう。
そのくらいの自信がなければ、コンサルタントは出来ない。
そうやって、ルビコン川を越えるコンサルタントも少なくはない。成功した人もいるが、失敗した人も何人か知っている。
山崎氏も、ルビコン川を渡ったタイプだが、5つもの事業を次々と立ち上げた人は珍しいだろう。
その成功の秘訣は何か。
「ビジネスは、いつも少しだけ非論理的」
この事実にいち早く気づいたからであろう。(講演の中でも何度か口にしていた)
「非論理的」という言葉の含意は、新規事業には論理的飛躍や奇抜さが必要だという意味ではない。(それもあるかも知れないけれど)
むしろ、ベンチャー正否の鍵は、夢というアンコを、雑務という分厚い皮で包み込むことが出来るかということである。
ベンチャー社長は、新規顧客の開拓や商品開発、資金繰りといった社長らしい仕事を引き受ける一方で、「オイオイ、それをオレ(社長)がやるのかよ-」と愚痴を言いたくなるような雑務や地味な仕事の決断も山のように降ってくる。
大企業のように、仕事の振り先になる適任の部下もいない。後回しにすると、仕事が回らない。社長が、ひとつひとつ片づけなければ(指示しなければ)ならない。
ところが、社長が眼前の雑務に忙殺され、夢やロマンを語ることを忘れ、愚痴ばかりになったらおしまいである。
「ある日、突然振り返ったら誰も人がいなかった...」となって、ジ・エンドである。
この森の向こう側には、明るい陽のあたる場所がある。そう信じて、仲間を鼓舞して、暗い森の中、じめじめした沼地を自分が先頭に立って歩き続けること。
見えない何かを信じて、非論理的な決断を断行し、その責任を自らで負うことである。
「夢というアンコを、雑務という分厚い皮で包み込む」とは、そういうことである。
- 棚からボタ餅は落ちてこない。
- いつも考えていなければ、いいアイデアは生まれない。
- 誰から、どんな事からでも学べると信じていなければ、学びは起きない。
- 他人の力を使えなければ、大きな仕事は出来ない。
- 成功するまでやり続ければ、必ず成功する。 等々
「正しい努力の方向性」として、講義をしていただいた内容の多くは、誰もが知っている当たり前の「論理」である。
しかし、それを貫けるかどうかには、ほんの少しの「狂気」が必要である。
・この講演に寄せられた「明日への一言」はこちらです。
http://sekigaku.jimdo.com/みんなの-明日への一言-ギャラリー/12月22日-山崎-将志/
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録