夕学レポート
2013年03月27日
第18回 7/5(金) 宮本亜門さん
第18回 7/5(金)には演出家の宮本亜門さんに、8年ぶりにご登壇いただきます。
「あれから8年も経つんだ」というのが率直な感想ですが、数多くの夕学講演に司会をしてきた私も、2005年秋の宮本亜門さんの夕学は、とりわけ印象深いものでした。
「僕は親父と仲が良いもので」といって、慶應ボーイのお父様を嬉しそうに紹介していただきました。
照れとか気恥ずかしさを超越した次元にあるピュアな表現と行動には、幼子のようなストレートな愛情が込められていて、周囲を一気に明るい素直な雰囲気にさせる力をもった人でした。
そんな亜門さんが、少年時代は引きこもりで慶應病院でカウンセリングを受けていたという過去をお話されたこともよく憶えています。
その後も国内外で大活躍を続けている宮本さんですが、昨春に出演した NHK「仕事学のすすめ」が反響を呼び、大幅に加筆した『引きだす力~奉仕型リーダーが才能を伸ばす』という本が昨秋に出版されました。
今回の夕学では、この本をモチーフにお話いただく予定です。
前回の夕学でも「演出とは相手の才能を引き出すことだ」という持論を強調されていましたが、この本も同じ流れにあるものだと思います。
もと引きこもりで他人と上手くコミュニケーション出来ない人の苦しみを知っている亜門さんだからできる、ソフトで温かいリーダーシップ論をたっぷりと語っていただきたいと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録