夕学レポート
2013年09月02日
第4回 10/15(火)細谷功さん
第4回 10/15(火)に登壇いただくのは、ビジネスコンサルタントの細谷功さんです。
かつて「地頭力」というワードを流布させた細谷さん。5年前に登壇いただいた際には、”「結論から」「全体から」「単純に」考える力・思考する力”を地頭力を定義し、わかりやすいお話をしていただきました。
今回の夕学は「組織」がテーマになります。
どんな人間でも年を重ねれば、シワが増え、体力が落ち、活動量が衰えていきます。人間に限らず全ての生物は経年による老化現象から逃れることはできません。
「老化」というメタファーを組織にも使うことがあります。
無駄な会議が増えてくる。なぜやっているのかわからない仕事がある。慣例や実績にこだわる人が多い。縄張り意識や部門間対立が常態化する等々。
歴史が長い組織には、「老化」という言葉を使うことがしっくりとくる現象があるものです。
細谷さんによれば、「組織の老化」も人間と同じで避けられない宿命であるようです。
だとしたら、その発生メカニズムを明らかにし、少しでも老化を遅らせるアンチエイジング対策を知っておくことが必要です。
今回の夕学では、組織の不条理と闘っている皆さんと一緒に、会社のアンチエイジングについて考えてみます。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録