夕学レポート
2014年09月17日
第15回 11/28(金) 斎籐環さん
第15回 11/28(金)にご登壇いただくのは、精神科医で筑波大学教授の斎籐環先生です。
「ひきこもり」治療など思春期・青年期の精神病理の専門家であり、執筆や講演など文化評論活動でも知られる斎籐先生。ご専門のひきこもりやうつに関する著作はもちろんですが、近年はサブカルチャーや社会評論などでも活躍していらっしゃいます。
なかでも「日本人ヤンキー化論」はメディアでも話題になりました。
斎籐先生のいう「ヤンキー」というのは、見た目は派手で暴力的かつ好戦的、それでいて家族愛や義理人情には厚く、物事を論理的に考えることは苦手(というよりも価値を置かない)だけれども、気合い・根性など精神力は重視する思考・行動特性を持つ人々とでも言えるでしょうか。
昔から一定のボリュームで確かに存在し、独自のスタイルと文化を継承してきたヤンキーですが、斎籐先生によれば、いまは日本社会全体がヤンキー化しているように思えるとのこと。
確かに、ネットの言説の中には、異なる立場の相手との対話拒否を前提として、激しい批判や中傷をぶつけ合う人々が増えました。
また、昨今のブラック企業問題も、雇用者側の問題はもちろんではありますが、あそこまで理不尽な環境でもがんばり続けようという行き過ぎた労働倫理観のようなものが、若者達にあるような気がしてなりません。
ヤンキーには、人間的に「いい奴」が少なくありません。友達にすると、いざという時に助けてくれる愛すべき存在でもあります。
しかしながら、ヤンキー化した社会は、ファナティックな時勢に流されやすいという致命的な欠点があります。ナチスの台頭を許したドイツも、戦前の日本も、ヤンキー的な社会でありました。
若者の精神病理を数多く見てきた斎籐先生が敷衍する「ヤンキー化日本人論」。
楽しみな講演です。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録