夕学レポート
2015年03月19日
第16回6/16(火)海老原嗣生さん
6/16(火)は雇用ジャーナリストの海老原 嗣生さんです。
海老原さんは、大手メーカー、リクルートエージェントをへて、リクルートワークス研究所で雑誌『Works』の編集長を勤められたのち、HRコンサルティング会社 株式会社ニッチモを設立、雇用ジャーナリストとしてご活躍です。
モーニングに連載され、ドラマ化もされ話題となった漫画 『エンゼルバンク』。主人公の転職代理人、海老沢康生のモデルでもいらっしゃいます。この漫画同様に、海老原さんの著書は、『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか』 『いっしょうけんめい「働かない」社会をつくる 』 など、いずれも突いたタイトルでたびたび話題となってきました。
いま日本では、働き方や働くということが、誰もが自分事として考えるテーマとなりました。
働くことをめぐる問題と思い、その両方が顕在化してきた、とも言えましょう。環境要因、企業側の問題、個人の思い、さまざま要因がありましょうが、そんな”いまの日本”だからこそ、日本の雇用や働き方の特徴と特殊性とをしっかりとらえ、私たち自身で考えてみよう、というのが海老原さんの提案であり提言であると思います。
「日本人の働き方」、この機会に皆さんとじっくり考えてみたいと思います。(湯川)
・海老原 嗣生さん
・株式会社ニッチモ 代表取締役、雇用ジャーナリスト
・演題:「日本人の働き方を考える」
講師紹介ページはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

5月17日(土)開講・全6回
平野 昭さんと【系譜で読み解くクラシック音楽】
近年再評価や再解釈の進むブラームス音楽の本質と、ドイツ・ロマン派音楽の豊かな魅力を楽しむ。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。

人気の夕学講演紹介

5月15日(木)18:30-20:30
人間はなぜ顔に魅せられるのか
中野 珠実
大阪大学大学院情報科学研究科教授
他者や自己の顔をどのような脳の仕組みで認識しているかを紐解くことで、人間とは何かという問題に迫ります。
登録