KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2016年05月31日

悪への防波堤 姜尚中さん

photo_instructor_819.jpg姜尚中氏はやっぱり大学教授である。しみじみそう思った。引用の出典を丁寧に挙げ、大学の講義のように話す、教授らしさ全開の講演だったのに、その最高峰たる東京大学名誉教授ともあろう御仁が聴衆を「丸の内にお勤めのエリートサラリーマン、サラリーウーマンの方々」と呼ぶのは少し意外だった。
大学教授らしく、講演はテーマ設定から始まる。「悪とは何か」ではなくて「悪を巡って展開する私たちの判断、言説」であり、「今のグローバルな社会での悪について、今の私たちの時代について」であると。


「悪を考える」とは極めて人文科学的なテーマだといい、悪を考える時は自由とセットになっていて自由がない所には悪は存在せず、人間に自由があるからこそ悪があると、悪の存する所、考える基盤について語った。これに関連して国公立大学から人文社会学系学部を減らそうとしている現在の動きについて、教養主義的な要素がないと今後(理系分野で)ノーベル賞級の研究はなくなり、やせ細ったものしか生まれないだろうと憂慮する。筆者なりの考えを付け加えると、自分と社会との関わりや位置関係を考えないまま技術のみの先鋭化に走ることの危うさを指していると思われる。人間と社会との繋がりを考える教養(人文社会科学)がなく、技術のみが先鋭化した最たる例が原爆であろう。
では自由に満ちた世界で悪はどう議論されているのか。姜氏は「自由への扉がぐっと開かれ、誰もが自由を否定できなくなった時に、自由が重荷となっていて」、「悪への許容度が狭まって、品行方正でないと非難されてしまう」と分析する。何という皮肉だろう。かつて憧れていたはずの自由な世界では自由が重荷になっているのだ。
講演では「個人の自由に関わる悪」「組織に関わる悪」「システムに関わる悪」の3つのレベルで悪が論じられ、中でも「システムに関わる悪」に姜氏は注力していた。人間は限界としての身体を持ち、それを超えた過剰と過少が悪の本質だと論じ、その過剰と過少を生み出す現在のシステム(資本主義)に代わるものは未だ現れておらず、処方箋として生じているのが、アメリカのトランプ台頭に見るポピュリズムだという。
こうしたことの原因を、姜氏はこの20年間で地域も含めた「社会」が失われているためだとして、犯罪者に対するネット上での指弾を、社会へ「否定的な形で繫がりたい」欲求の表れ、「肯定的な形で繫がりたい」ことの表れが熊本地震への支援の動きだと読み解く。否定的であれ、肯定的であれ、人は繫がりたいのだ。しかし繋がりたい先の「社会」は失われている。ではどうすべきか。その答えの一つとして挙げられたのが夏目漱石のとった行動、「弟子を作る」である。非常に小さいサークルの中ではあるものの、成熟した社会を築いた漱石。また熊本県球磨郡に見られるような、年収は低くとも社会関係資本(social capital)が生きている社会関係を、補完的に張り巡らしていくことが悪を減らしていくことになるのではないかと提言し、講演は終了した。
だが、私にはこれが説明としてはやや唐突かつ抽象的であるように思われた。姜氏が例示した漱石の「社会」や「世間」を、今の時代は望んでいるのだろうかとの疑問も残る。社会(特に地域)との繋がりは時として鬱陶しく、煩わしい。手間暇もかかる。一方(丸の内に勤める人は特に)移動が激しく、仕事の拘束時間も長い。姜氏の提唱する社会は今の世で「張り巡らせ」ることが可能なのか。卑近な例だが、どれだけの人が地域社会に時間を割いているのかは、地元の祭りの手伝いやマンションの管理組合の出席率を見れば一目瞭然だ。「グローバルな社会の繋がり」も、本当に繋がっているのか疑問である。多くの場合、インターネット、すなわち文字や画像・動画を通じた「仮想としての繋がり」をイメージとして何となく共有しているに過ぎない。所詮私たちは、「手間暇のかからないキレイでお手軽な繋がり」を都合よく望んでいるだけではないか。しかし社会とはその真逆の存在そのもので、前述のように時として鬱陶しく煩わしくもある、責任を伴う存在だ。祭りやつきあいは単なる人の集合体を、繋がりをもつ「社会」にする、手間のかかる共同作業である。
悪への防波堤として社会に期待をするのなら、時に個の自由を減らす面倒や責任の受容も同時に訴えなければならないだろう。それが嫌で人は無意識の内に「自己責任のある選択肢としての自由が重荷に」なったり「悪への許容度を狭めて」いるのだろうか。悪が少ないほど、防波堤としての社会の役割(自己負担)もまた少なくて済むのだから。姜氏の講演にはこの辺りへの考察が欠けていたように思われる。
過剰と過少の悪を作り出す資本主義の代替物が未だ見つからないのならば、せめて資本主義に「ゆとり」を持たせるべきだと筆者は考える。地域活動や育児の時間を認めるゆとり。仕事外の活動を可能とするため企業が社員に一定のゆとりを持たせることができたら、社会はもう一度機能し直すのではないか。括弧つきの「グローバル経営」が日本の社会を築く繋がりを断ってしまった一因なら、社会を作り直すための力もまた会社にはあるだろう。それこそが「丸の内に勤めるエリート」に伝えるべきメッセージだと思うが、いかがだろうか。

太田美行

メルマガ
登録

メルマガ
登録