夕学レポート
2017年03月15日
第9回 5/23(火) 仲道郁代さん
5/23(火)、ピアニスト 仲道郁代さんにご登壇いただきます。
仲道郁代さん。ピアニストとして、お名前やお顔をまた音色を、ご存じの方はたくさんいらっしゃることと思いますが、トーク、講演もとっても素晴らしくてそちらでのファンもとても多い方なんです。
作曲家や演奏曲の解説をそえたコンサート、感性ワークショップ、子供向けの音楽プログラム、各地の学校を訪問するアウトリーチ活動などの幅広い活動に取り組まれています。
なかでも、ショパン。好んで演奏し名手としても知られますが、ショパンが作曲をした当時のピアノ「プレイエル」を入手・所有し、演奏活動や現代楽器との弾き比べなどもされています。楽器まで研究することで、その魅力をとことん知り、引き出すことができる。仲道さんの姿勢や思いが感じられる一面です。
ところで、慶應MCCでは2015年にagoraにご登壇いただきました。仲道さんの初のエッセイ、『ピアニストはおもしろい』を読み、これがとっても面白くて、あまりにも面白くて、そして、そこに綴られている情熱や思いをもっと伺いたくてご依頼しました。
デビュー30周年を迎え、ますます精力的にご活躍の仲道さんに、音楽の魅力、ピアノという楽器の素晴らしさ、おもしろさ、をじっくりと伺いたいと思います。(湯川)
・仲道 郁代
・ピアニスト
・演題:「ピアノの魅力、音楽の力、芸術の力」
講師プロフィールはこちら
仲道郁代オフィシャル・ホームページ http://www.ikuyo-nakamichi.com
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録