夕学レポート
2018年09月04日
第9回 11/6(火)池上高志先生
第9回11/6(火)は、東京大学大学院総合文化研究科・広域科学専攻 教授 池上高志先生にご登壇いただきます。
生命とは何か。
池上先生の問いかけはそこから始まり、生命も科学反応である、そうであればシミュレーションできる、とロボットやコンピュータシミュレーションのアプローチから、人工生命を研究されています。
夕学五十講でもここ数年、AIや生命科学を研究テーマとされている先生方に講師としてご登壇いただいてきました。その一連の講演を振り返り改めて驚くのは、どの講演もその分野に初心者である私にもとてもわかりやすく、興味深くわくわくしたこと。そしてもうひとつ、つい少し前までSFやファンタジーだと思っていた世界が、近い未来として現実に迫っている、という感覚でした。池上先生はまさにその最先端の研究をなさっている先生。その思いから講演が実現しました。
生命の新しいかたち。
機械が生命性をもつ。
人間と機械のあいだ。
池上先生が用いられる言葉に、ドキリ、としました。そして好奇心が動き出します。皆さんとじっくり人工生命研究の最先端、お伺いしたいと思います。(湯川)
・池上高志(いけがみ たかし)
・東京大学大学院総合文化研究科・広域科学専攻 教授
・演題:「人工生命研究からみる未来のかたち」
講師プロフィールはこちら。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録