夕学レポート
2021年03月30日
第15回 6/16(水)蟹江憲史先生
第15回 6/16(水)は慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授、蟹江憲史先生にご登壇いただきます。
蟹江先生は、SDGs研究の第一人者でいらっしゃいます。
国連におけるSDGs策定には、構想段階からご参画で、現在、日本政府や内閣府のSDGsについて、検討、調査、推進する委員もお勤めでいらっしゃいます。
また、「SDGsとは何か?」「SDGsで社会はどう変わるのか?」「日本の環境問題は?」など市民に向けてわかりやすく、解説や発信もしてくださっています。
ところで、SDGsとは何でしょうか。
2030年に向けて世界で目指す国際目標。目標は思想、理想でありますが、実現することも重要です。各国が、企業が、さらに個々人が、どういったことに、どう、取り組んでいくのか。蟹江先生はこれを「目標を掲げることで社会変革を起こそう、という新しいグローバルガバナンス」と表現されています。
研究の第一人者でかつ、実践に向けた共同研究や戦略策定にかかわられている蟹江先生のもと、SDGsとは何か、研究の最前線、そして、実践をめざした戦略や取り組みを
しっかり学びたいと思います。(湯川)
・蟹江 憲史(かにえ のりちか)
・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授
・演題:「SDGsを”道しるべ”に社会の再構築を」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録