KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2010年07月09日

それは本当に「強み」ですか?

戦略系の研修をやっていて、「自社のコアコンピタンスは?」や「SWOT分析における自社のS(強み)は?」といったことを考えてもらうと、必ずと言って良いほど『人材』が挙がります。
それ自体が悪いことではないし、その企業の人材が低レベルと言いたいわけではありませんが、私はいつもそこで「これ、本当ですか?」と質問します。
ひょっとして、『人材』くらいしか強みとして思いつかないだけでは?
もしそうだとしたら、あまりにも自社のことを知らなすぎです。
しかし、会社に限らず案外我々は自分(達)のことを知らないものです。
特に「強み」については、奥ゆかしい日本人気質も影響するのか、結果的に当たり障りのないモノが出てくる傾向にあるように思います。
よって今回はこの「強み」についてちょっと考えてみたいと思います。

さて、そもそも「強み」や「弱み」とは相対評価のはずです。(「○○ができる/できない」などは絶対評価ですね)
だからたとえばSWOT分析で強みを洗い出すとしたら、「この強みは誰と比較してどう強いのか」が即答できるものしか挙げてはいけないはずなのです。
ところが我々はそれを感覚的に挙げてしまうのです。
これでは戦略検討の基礎データとしてのSWOTの意味がありません。
現状把握が正しくできていないことになるからです。
ですから、まずは感覚的に強みを挙げるとしても、それらを「どれが本当に自分達の強みなのか?」と評価しなければなりません。
「強みについて仮説検証し、スクリーニングする(ふるいにかける)」プロセスが必要なのです。
この「強みのスクリーニング」に便利なツールが、『VRIO』フレームワークです。


1.その強み(候補)は、本当に価値(Value)があるか?
 →それを有していることでどのようなメリットがあるか?
 →どのステークホルダーがどう喜ぶか具体的に挙げられるか?
2.それは他にはない希少(Rareness)価値か?
 →同業界のほとんどの企業が持っているものではないか?
 →自分達くらいしかそれを有していないという根拠はあるか?
3.それは真似されにくい(Inimitability)か?
 →真似しようとしてもかなりの時間とコストがかかるものか?
 →真似しにくい理由が具体的に挙げられるか?
4.その価値を活かす組織(Organization)になっているか?
 →その強みは今本当に活かされているか?
 →活かし切れていないとしたら、その利用は何か?


こうして『V(Value)→R(Rareness)→I(Inimitability)→O(Organization)』の順番で、当初挙げた強み(候補)をまさにふるいにかける(スクリーニング)のです。
このプロセスを経て残っている強みこそが、本当の意味で「強み」と言えるものであり、自社の戦略で最大限活用すべきコアコンピタンスなのです。


ただ、「VRIOでスクリーニングしたら何も残らなかった・・・」と落胆することもあるかもしれません(笑)
その時は、ふるいの目を少し大きくすると良いでしょう。
つまりちょっと緩めに、たとえば「まあ競合10社中ウチを入れて3社だから希少価値と言ってもいいだろう」と判断すればよいのです。
また、「1個前のふるいには残っていたものを強みと考える」こともできます。
元々このVRIOでは、4つ目の“Organization”は調整要因と言われていますから。


さて、そして「VRIOでスクリーニングしたら何も残らなかった・・・」の理由には、ふるいにかける前の「強み候補の洗い出し」の過程で見落としがあったことも考えられます。
では、なぜ強み候補を見落としてしまうのでしょうか?
理由のひとつが、『情報不足』です。
競合他社の情報がなければ、それと比較した上で見えてくる『強み/弱み』は挙げられません。
ですから、SWOT分析の際には『S(強み)/W(弱み)』を挙げる前に『O(機会)/T(脅威)』を先に考えた方が良いのです。
また、ひとりの持っている情報は限られていますから、SWOT分析は部門横断的なチームを作って、その話し合いで行うのが理想的です。
ふたつめの「強み候補の見落とし」理由は、『思考スキル不足』です。
前回のエントリーでもお話ししましたが、漠然と考えているだけではどうしても思いつきベースになり、出てきた答にはヌケモレが多くなります。
だから何らかの切り口を使って考えましょう。
たとえば、バリューチェーンのフレームワークを使って「自社内の機能別に」どのような強みがあるかを考えると良いでしょう。
そしてもうひとつの理由が、冒頭でもお話しした『日本人気質のひとつである奥ゆかしさ』です。
「いやあ、自分に取り柄(強み)なんて・・・」と、謙虚すぎるのも考えものですね(笑)
しかし、ヒトも組織もまったく同じモノは存在せず、何らかの個性をみんなが持っています。
どんなヒトもどんな組織も、必ず「他者(他社)にはない強み」を持っているはずです。
たとえば、あなたが「自分は考えすぎてしまうのが欠点(弱み)だ」と感じているとしましょう。
しかしそれは裏返せば、「熟考して早合点しないという強み」も持っていると言えるはず。
そう、ヒトも組織も『強みと弱みは表裏一体』なのです。
だからまずは良いか悪いかは考えずに、自分(自社)の特性・特徴を挙げていきましょう。
そしてそれに対して、「強みとしてとらえたらどう言えるか」「弱みとしてとらえたらどう言えるか」を考えましょう。
特性が最初からネガティブな、つまり弱みとして表現されていたら、それをあえてポジティブに強みとしてとらえられないかを考えればよいのです。
こうすれば、今まで気づいていなかった自分/自社の強みや弱みが見えてきます。
そして次にやるべきことは、そう、スクリーニングですね。
強みとは言えないことを強みと勘違いしたり、他人に思い込ませようとしても何も良いことはありません。
あなたの、そして御社の本当の強みを明らかにしてみませんか?

メルマガ
登録

メルマガ
登録