KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

2013年05月02日

集中か分散か

最近どうも通勤カバンが重く感じられるようになりました。
トシかなあ、とも思ったのですが、カバンの中身を見てみたら原因は明白。
情報のインプットとサーチのためのツールが多いからでした。
読みかけの本が常時2冊。
さらに読書端末としてのKindle。
そして電子辞書。
これなら重くなるのも当然です(笑)
「全部iPadかNexus7に統合すればいいのに」
うーん、でも本当にそうでしょうか?
ということで、今回は身近な題材をサンプルに『集中と分散』について考えてみようと思います。



このブログでもしつこく言っているように、”戦略”とは”選択”に他なりません。
有限なリソース、組織であればヒト・モノ・カネ・情報、個人であれば時間とお金を有効に使い、目的を達成するためには「アレもコレも」と考えていては、どれも中途半端で終わるからです。
どの市場でトップ企業を目指すのか。
どの分野で第一人者と目されるようになるのか。
経営戦略や事業戦略などの組織の戦略、そしてキャリア戦略や成長戦略など、個人の戦略。
やはり選択と集中は戦略の基本と言えるでしょう。


しかし、「とにかく集中すればいい」というものでないのも事実。
集中には「集中するが故」のデメリットがあるからです。
そう、「リスクマネジメントが難しくなる」というデメリットが。


冒頭の『情報のインプットとサーチのためのツール』で考えてみましょう。
カバンには入れていませんが、本来はこの『紙の本』『電子書籍リーダー』『電子辞書』に加え、情報のアウトプットも行う『スマートフォン』が、私の持つツールです。
これらの持つ機能を、1台のツールに集中(集約)するのは確かに可能です。
(とは言え、電話機能についてはスマホやガラケーに分けるのが現実的でしょうが)
では、iPadやNexus7などに集約すると、どのようなデメリットがあるでしょう。
前述のリスクマネジメントという観点では、以下が挙げられます。
◆分散の状態と比べ、電池が速く消耗する。
◆重電切れや壊れた時、代替手段がない。
また、機能という観点においても、以下のように実は完全には代替できないこともわかります。
◆電子書籍になっていない本が読めない。
◆iOSやAndroidのアプリの辞書機能は、専用機である電子辞書には完全に劣る。
それでは、今度は集約するメリットを考えてみましょう。
あれ?
◆カバンが軽くなる。
◆ツール購入費用が分散に比べて安く済む。
他に思いつきません(笑)
カバンは重いとはいえ持てないほどてはないし、費用面も当然無理のない範囲で買っている。
それに最初から集中させるわけではなく、分散から集中に変更するためには、そのためのコスト(つまりタブレットの購入費用)がかかる。
メリットとデメリットをこうして考えていくと、(少なくとも私にとっては)ツールを集約する意味はほとんど無いと考えます。
これは組織においても、同様に考えることが出来ます。
闇雲に新事業や新商品に走るのは、「新しい情報ツールはとにかく買う」という行動と同様の愚かな行いです。
(まあ個人の場合は「趣味なんだから放っておいて」で済む場合も多いでしょうが(笑))
しかし、メリットとデメリットをリスクマネジメントとマーケティングの観点でしっかり検討し、事業/商品のポートフォリオを計算した上での分散であれば、それは無理に集約する必要はありません。
加えて、個人の情報ツールと同様、集約にもコストはかかります。
「1台で全て賄える」
「儲かるひとつの事業に集中する」
のは、確かに効率という観点では魅力的です。
しかし、リスクマネジメントという観点では、なかばギャンブルとも言える選択です。
また、効果という観点でも、集約によって各機能がプアになってしまったり、別の儲かるマーケットをみすみす他者にくれてやったりしたら、集約(集中)する意味はないとすら言えます。


さて・・・
あなたの情報ツールは、どのようなポートフォリオの元、選択・運用されていますか?
同様にあなたのスキルは? あなたの趣味は?
そしてあなたの組織の事業や商品は?
販売チャネルや各種制度、情報システムなどは?


何を(何に)集約(集中)し、何を分散させるべきですか?
そして今、本当にそうなっていますか?

メルマガ
登録

メルマガ
登録