2013年10月17日
意識的に”accept”する
前々回のエントリーでもお伝えしたように、IAFというファシリテーションに関する国際カンファレンスが東京で開催され、そこで海外からの参加者も交えたワークショップを行いました。
本大会後には、海外の著名ファシリテーターのポストセッションも開催されたのですが、そのひとつが、ここ丸の内の慶應MCCで行われ、それには一受講生として参加しました。
タイトルは『グラフィック・ファシリテーション』で、ファシリテーション・グラフィックの第一人者であるレイチェル・スミスから、様々な技術と姿勢を学びました。
その中で印象に残ったのが、彼女が言った
「受け入れる(accept)ことが重要です」
という言葉でした。
この言葉は、「たとえグラフィックを描いている途中で、ちょっとミスしたな、と思っても、それを受け入れる(accept)ことが重要」という文脈で出てきました。
きれいにミスなく描くことは、さほど重要ではない。
もちろん、「きれいに見せたい」という己のプライドでもない。
重要なのは、自分が描いたグラフィックが、その会議やワークショップに対して効果的かどうか。
常に上位目的を忘れない、というのは、私たちが肝に銘じておくべきことです。
ですからこれは、別にファシリテーション・グラフィックに限らず、私たちの活動全般で重要なことです。
「手段を目的化するな」ということですね。
もっと具体的に言えば、「気にする必要がないミスは気にしない」のが、この”accept”には込められていると思います。
このミスは確かにミスだが、それがどれだけインパクトがあるのが。
「たいしたことじゃない」と、割り切る強さを持ちたいものです。
※もちろん、なんでもかんでも「たいしたことじゃない」と、自己の正当化に使ってはダメですが(笑)
では、こうした「大勢に影響を与えないちょっとした失敗」の他に、どのような”accept”すべき対象があるでしょう。
私は、『ダメな自分』も受け入れるべきと考えます。
「自分はできている」と思った時点で、成長は止まります。
成長する、または前に進むためには、「自分はまだまだできていない」と、現実を”accept”することがスタートラインなのです。
また、様々な『不公平/不平等』も、全てに不満を唱えるのでなく、時と場合によっては受け入れるべきでしょう。
特に自分自身の『妬み』から唱えるそれは、黒い感情しか生み出しません。
「あの人は苦労せずに稼いでずるい」などと他者を妬み、挙げ句の果てに他者を非難したり、引きずり落とそうとするのは本当に非生産的です。
しかし当然ながら、上でも述べたように「何でも”accept”すれば良い」わけではありません。
「これは受け入れがたい」と、主張することも大切です。
逆に言えば、本来受け入れるべきではないことを、私たちは「無意識的に」受け入れているのではないでしょうか。
たとえば会社や社会の制度や仕組み、あるいはトレンドに対して、深く考えることもなく「そういうもの」と受け入れてないでしょうか。
“accept”することは重要ですが、「無意識的に”accept”する」のが、まさに思考停止であり、悪だと私は考えます。
あなたの周りを見まわしてみてください。
あなたは何を無意識的に”accept(受け入れる)”し、反対に何を無意識的に”refuse(拒む)”していますか?
重要なのは、
意識的、つまりちゃんと考えた上で”accept”し、”refuse”することなのです。
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2024年11月18日(月)開講・全6回
古賀史健さんと考える【自分の海に潜る日記ワークショップ】
日記という自己理解ツールを入口に、日常を切り取る観察力、自分らしい文章表現力と継続力を鍛えます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録