夕学レポート
2022年03月17日
第10回 6/16 (木) 木下 達夫さん
6/16(木)は、株式会社メルカリ 執行役員CHROの木下達夫さんにご登壇いただきます。
メルカリ。
いまやどなたもご存じでしょう。お使いの方も多くいらっしゃると思います。
しくみをつくり、市場を生み出しました。私たち消費者の行動とマインドを変えました。企業としては、スタートアップから着実にビジネスモデルを実現し、新しい価値を創造し、成長した企業です。さらにいまグローバルフィールドへと躍進しています。
メルカリから夕学五十講には、2019年に2回ご登壇をいただいています。そのテーマがまさにメルカリが生み出し、リードしたもの。
「キャッシュレス社会とメルペイの戦略」
「C2C×デジタルが生み出す新しい経済圏」
今回のテーマは組織と人事。ご登壇いただく木下さんは、P&Gジャパン人事部、日本GEにて、採用・HRBP担当、人事部長、事業部人事責任者などを歴任してこられた、人事と組織のプロフェッショナルでいらっしゃいます。
創業の志や企業文化を大切にしながら、変化を受け入れ、成長していく。規模やフェーズは多様なれど実は、私たち多くの企業が悩みとして直面し、ときに致命的な問題にもチャンスにもなっているテーマではないでしょうか。リードするメルカリと人事のプロフェッショナル木下さんに学び、ご一緒に考えましょう。(湯川)
・木下 達夫(きのした たつお)
・株式会社メルカリ 執行役員CHRO
・演題「グローバルテック企業を目指すメルカリの組織文化と人事の挑戦」
プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録