夕学レポート
2011年09月15日
第11回 11/21(月) 村上陽一郎さん
第11回 11/21(月)に登壇いただくのは、東洋英和女学院大学学長の村上陽一郎先生です。
村上先生は、東大や国際基督教大学で長らく教鞭をとられたのちに現職に就任されています。科学史、科学技術と社会との関連領域がご専門とのこと。
従って、今回のテーマ「安全とリスク」は村上先生の専門のひとつになります。
例えば原発の是非をめぐる問題に対して、私たちはよく次のような言葉を口にします。
「原発は本当に安全なのか、私たちは安心して暮らせるのか」
村上先生によれば、「安全」と「安心」はよく似た言葉でありながら、位相の異なる概念になります。
「安全」の対概念が「リスク」であり、これは科学技術の力で制御できる可能性を論じる際に使われる言葉。
「安心」の対概念は「不安」であり、これは主観的な心理の問題になります。
「安全」と「安心」の混同、「リスク」の「不安」の混同が思わぬ混乱を引き起こすことになります。
科学に100%はないので「100%安全」「リスクゼロ」はあり得ないはずなのに、ここに「安心」「不安」の概念が混入すると、わずかなリスクにも「不安」を煽られる事態が発生します。
本来、ここのところのもつれた人を解きほぐす努力をするのが、専門家や知識人・メディアの役割であるはずなのに、その努力を放棄して、もつれた糸のままに前に進めようとしてきたのが、これまでの原発問題ではなかったでしょうか。
「原発は絶対に安全である」
確率論的には明かな間違いであることを承知しながら、そう言い続けてきた政府や東電の責任は免れません。
「誰もが安心できる基準を明示せよ」
何をもって安心できるのかが主観に委ねられる以上、一部マスコミが主張するこの主張にも論理矛盾があります。
長々と書いてしまいましたが、そんなことを考えることができる講演になることを期待しております。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録