夕学レポート
2007年09月25日
第12回(11/29) 山内昌之さん
第12回(11/29)の講師は、東大大学院教授の山内昌之先生です。
山内先生は、イスラム研究がご専門の歴史学者です。
夕学にお越しいただくのは、3年前に登壇以来2度目になります。
前回は、幕末~明治初の遣欧使節団が渡欧の際に、
東洋と西洋を中間に位置するイスラム地域をどう観察し、何を感じたのかを皮切りに「歴史を見る眼」についてお話いただいた記憶があります。
今回は、2年ほど前に出された『嫉妬の世界史』という本のモチーフを中心にお話いただく予定です。
古今東西の歴史を繙き、時の名君・英雄達が、実は周囲からのねたみ、嫉みに苦しみ、やがては国を滅ぼすことに繋がったという「亡国の激情」がテーマの本だそうです。
安倍首相が総理就任にあたって読んだことで話題になったこの本。
若き宰相が、1年後にあれほど憔悴し切った表情で、政権を投げ出してしまうとは思いもよりませんでした。
噂によれば、彼の挫折の裏側にも、謀略・離反・決別等々嫉妬渦巻く世界があったとかなかったとか。
歴史を動かした「大いなる嫉妬」にまつわる古今東西のエピソードへの関心は深まります。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録