夕学レポート
2015年03月14日
第12回6/2(火) 冨田勝先生
第12回6/2(火)は、慶應義塾大学の冨田 勝先生にご登壇いただきます。
冨田先生は、山形県鶴岡市にある先端生命科学研究所所長で、湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部 教授でいらっしゃいます。
ところで、皆さん、アサヒスーパードライのCMをご記憶でしょうか?
冨田先生は、1990年カーネギーメロン大学にいらしたころ、このシリーズCMに出演されていました。かっこいいんです!
私の先生との出会いはCMの数年後、SFC入学間もない頃でした。冨田先生は、名門カーネギーメロン大学の博士号、創立されたばかりのSFCに着任された、若手先鋭の研究者でいらっしゃいました。
いつも目をキラキラさせて、面白くて仕方ない、というふうに情熱的にお話される姿は、「すごい日本人がいるんだなあ!かっこいいなあ!」と思った、スーパードライの姿そのまま。講義の内容は先生には申し訳ありませんが難しくてよく解らなかったのですが、先生から受けた刺激は、いまも鮮明に覚えています。
冨田先生が工学、医学を学ばれたのはその後。工学博士(京都大学)、医学博士(慶應義塾)を取得し、2001年当研究所設立とともに着任。世界中で非常に注目されている、世界最先端の生命科学の研究所まで育てられ、さらには、研究・教育拠点としてだけではなく、ベンチャー創出拠点としても、国内外で注目、評価されています。
今回の講演は、医薬や科学に関係や関心のある方だけでなく、ぜひ聴いてみていただきたい、ぜひいいちどお会いいただきたい、冨田先生です。(湯川)
・ 冨田 勝
・ 慶應義塾大学先端生命科学研究所所長 環境情報学部教授
・ 日本を支える革新的ベンチャーの創出
・ 講師紹介ページはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録