KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2011年09月16日

第12回 11/25(金) 豊竹咲大夫さん

第12回 11/25(金)にお越しいただくのは。人形浄瑠璃文楽太夫の豊竹咲大夫さんです。
咲大夫師匠が、父(八世竹本綱大夫)の師匠でもあった豊竹山城少掾に入門したのは9歳の時だったといいますから、すでに芸歴は50年以上。日本を代表する名人のお一人です。
文楽の歴史は歌舞伎より古く、平安末期・鎌倉期にさかのぼると言われています。大阪では、武家のたしなみである能に対して、文楽は商人・町人のたしなみとして広く普及し、近松門左衛門、竹本義太夫という大スターの登場により、大阪文化の華と呼ばれました。
「じょーるりでも聴きに行きまひょか?」
それが大阪商家の粋な旦那さんの合い言葉だったそうです。
文楽は、義太夫を語る大夫、三味線で伴奏する三味線弾き、人形を操る人形遣いの「三業」で成り立っています。しかも文楽の人形は、3人で一体の人形を操ると言います。いかにも日本的な「摺り合わせ」的芸能文化と言えるのではないでしょうか。
文楽太夫でいま一番脂が乗っているといわれる豊竹咲大夫師匠に、日本の誇るべき伝統芸能文楽の魅力、大夫としての生き方、感性について語っていただきたいと思います。

メルマガ
登録

メルマガ
登録