夕学レポート
2009年09月15日
第12回 11/27(金) 南直哉さん
第12回 11/27(金)の講師は、福井の霊泉寺住職、青森の恐山院代の南直哉さんです。
サラリーマン生活を経て出家し、永平寺で20年以上の修業を積んだという南さん。いま注目の宗教家の一人だと言われています。
私は、ある方に教えていただいて、5月に南さんの講話を聞きにいきました。
写真を拝見すると、袈裟をブラックスーツに着替えれば、その筋の人も避けて通るのではないかという強面の南さんですが、宗教家として生涯をかけて向き合っているテーマが「生きることの苦しさ」であるとお話になりました。
宗教家として一番必要な素養は何かと問われれば、「不安のセンス」である、と最近のブログに書いていらっしゃいます。
大事なのは、自分が生きていること、存在していることに対する、抜きがたい不安です。どうして自分はこうなのだろう、このままでいいのだろうか。なぜここにいるのか、どこから来てどこへ行くのか。そういう問いが自分を底の方から揺るがしていることです。どうしても知りたいこの問いに答えられない切なさです。答える能力を「持っている」ことでなく、「持たない」ことなのです。いわば、この「不安のセンス」が、宗教家の資質として最も大切だと、私は思っています。それは、ある意味、「無明」や「原罪」などという言葉に極めて敏感に反応するセンスでしょう。
南さんの説く宗教は、「癒し」でも「救い」でもありません。むしろ「不安」や「苦しみ」です。
答えの出ない問いであることを知りながら、一生をかけて問いつづけるという「たたかいの仏教」かもしれません。
今回の講演タイトルもズバリ「私という困難」
南さんが幼い頃から感じてきた「生きにくさ」「生きづらさ」を皆さんと一緒に考えてみたいとおっしゃっています。
お申込はこちらから
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録