夕学レポート
2013年03月18日
第12回 6/4(火) 三島邦弘さん
第12回 6/4(火)に登壇いただくのは、ミシマ社代表の三島邦弘さんです。
ミシマ社は単行本の編集者であった三島さんが、「一冊の力」を信じることを理念に、2006年に起ち上げたユニークな出版社です。
幼い頃、偉人の伝記を読んで、その生き方に感動したように
青年期に、こころに残る言葉に出会えて、人生の進路を決めたように
大人になって、本を通して新たな知識・情報を得たように
たった一冊の本が、新しい世界を開いてくれることがあります。
そんな力のある本を、こころを込めて作っていこうというのが、「一冊の力」を信じるということかと思います。
現在の出版業界は、かなり”いびつな構造”だと言われています。
こころを込めて本をつくる、というよりはひたすら多くの本を出して、出版社・卸・書店間を激しく移動させることでお金を動かす。業界ぐるみの自転車操業状態に陥っています。
これに対して、ミシマ社は、新刊本はごくわずか、良書を選らんで世に出し、安易に絶版にせず大切に売って、少しずつ増版を積み重ねていくという方法です。
そんな中から、内田樹さんの「街場のシリーズ」などのヒット作も生まれてきました。
それでいて、けっして肩に力が入ることなく、明るく、楽しそうに、ワイワイと本をつくっている。ミシマ社はそんな出版社のようです。
(このあたりは、三島さんご自身の起業体験記でもある『計画と無計画のあいだ』をお読みいただくとよくわかります)
今回の夕学では、7年目を「ほがらかに」走りつづけている三島社の日々をご紹介いただきながら、経済成長一辺倒でもない、かといってその真逆の超天然生活でもない、これからの新しい社会と経済のあり方を一緒に考えてみたいとおっしゃっています。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録