夕学レポート
2019年03月19日
第12回 6/4(火)岩嵜 博論さん
6/4(火)は博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 部長 岩嵜 博論さんです。
岩嵜さんは、国内外のマーケティング戦略立案やブランドプロジェクトに携わられています。近年特に取り組まれているのが、生活者起点のイノベーション。今回の演題でもあります。
私は慶應MCCで『価値創造のためのマーケティング戦略』というプログラムも担当しています。マーケティング戦略のフレームワークや戦略史、ケース、事例をヒントに、自社の商品サービスの新しい価値創造を検討します。参加者の皆さんと学び、探索するなかで、ここ数年強く感じるのは、インターネットの普及、顧客判断力の向上、それらの商品開発やマーケティングにおける影響の大きさです。創造というとき、新商品や新規事業ばかりではありません。顧客の定義づけ、際立った特徴づけ、提供方法といった”価値”の創造があります。提供する側と消費する側、作る側と使う側、そういった線引きをしていたのはすでに過去なのでしょう。岩嵜さんの演題にはっとします。
生活者起点で、市場を”つくる”。商品開発やマーケティングに限らず、あらゆるビジネスパーソンにヒントがありそうな、現代の思考だなと、私もいまから楽しみです。(湯川)
・岩嵜 博論さん
・株式会社博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 部長
・演題:「未来生活者発想でサービスをデザインする」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録