夕学レポート
2007年03月27日
第13回(6/6) 東儀秀樹さん
第13回(6/6)は、雅楽師の東儀秀樹さんです。
「家の技」として1300年にも渡って雅楽を世襲してきた東儀家。
雅楽は、ペルシャやインドとも交易し、世界最大の金銅制作物である「東大寺大仏」を作り上げた古代日本の最も輝かしい時代の雰囲気を今に伝える伝統芸能のひとつで、東儀家はその伝統継承を担ってきたことになります。
音楽というよりは、儀式といった方がふさわしく、「変えないこと、守り続けること」に価値のある無形文化といえるかもしれません。
そんな雅楽の世界に、ピアノやシンセサイザーを取り入れ、新たな可能性を切り開いている東儀さん。
「伝統を守りつつ、伝統を変える」 最も難しい課題に挑戦し続ける哲学をお聞きします。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録