夕学レポート
2016年03月23日
第13回 6/8 (水) 高田朝子先生
第13回は、法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授、高田朝子先生にご登壇いただきます。
今回のテーマは、女性マネージャーです。
組織としては、女性にチャンスを与え、制度をつくり選択を増やし、応援しているのに、うまくいかない。女性たち自身が昇進したがらない。次の世代が育たない。うまくいかないという声がよく聞こえます。現実的ではない、大変すぎてそこまでやれない、どうしていいかわからない、伝えられる本人たちの声には共感もします。
女性を活用しよう、女性管理職を増やそうという組織と、もっと活躍したい、やりがいある仕事をしたいという女性たち、組織と当事者の思いがかみあわず、なかなかうまくいかないのはなぜなのでしょうか。
高田先生は、男女が同等に働く職場や感覚がまだめずらしかった時代、それのある職場を探して外資系金融機関で働き、ビジネススクールに留学したキャリアでスタートされました。高田先生にメインキャンパスで受け持っていただいている『強い組織をつくるリーダーシップ』は、10年続いている好評プログラムです。研究者としてキャリア・経験を積み重ねてこられた高田先生ですが、常にビジネスの現場の皆さんと同じ視線まで降りて寄り添い、応援される姿勢があります。
女性リーダーはどうしたら育つのか、活かせるのか。イメージや一般論ではなく自分たちの頭で、この機会に高田先生とご一緒に考えてみたいと思います。(湯川)
・高田朝子
・法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授
・「女性マネージャーを育む、活かす、押し上げる」
講師プロフィールはこちら。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録