夕学レポート
2008年03月03日
第1回(4/10) 高橋俊介さん
2008年前期 第一回目の夕学は、慶應SFC教授の高橋俊介さんです。
思えば、1995年に高橋さんが書いた『自由と自己責任のマネジメント』という本は衝撃的でした。
「激変する環境に適応するために、”企業と個人”の関係も市場原理型に変わるべきだ。企業で働くということは、会社に対して、報酬に見合う成果をだす旨の契約をすることと同義だ。そこにはプロとしての責任と自律性が求められる」
高橋さんはそう啓蒙をしました。
私は当時から、研修や人事制度にかかわる仕事をしていましたが、あの本と相前後するように、日本企業の人材マネジメントの潮流が変わっっていったことを実感として体験しました。
口の悪い人は「成果主義のグル」などと揶揄する人もいるほどでした。
それほどの影響力だったということでしょう。
あれから10年以上が経過し、高橋さんの指向と関心の変遷は、そのまま日本企業が直面してきた人材マネジメント課題と相似形をなしていると思います。
「キャリアショック」から「スローキャリア」、そしてライフキャリアインテグレーションやダイバシティへ。
自律した個人に自由な選択と意思決定の権利を与えることと組織全体のパフォーマンスを向上することを統合するためには、会社は何をするべきか、個人はどうあるべきか。
それを考え続けているのではないでしょうか。
それは、高橋さん自身が「こうありたい」という生き方であり、「こうあって欲しい」という人材マネジメントのあり方だと思います。
高橋さんの語る「これからの働き方」に、日本の組織と個人のネクストステージを見つけることができればと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録