夕学レポート
2009年03月25日
第14回 6/9(火) 三枝成彰さん
第14回 6/9(火)の講師は、作曲家の三枝成彰さんです。
テレビでは洒脱なトークで司会業もこなす三枝さんですが、音楽家としては、クラシックから、映画音楽、テレビ音楽、演劇音楽など、さまざまなジャンルで活躍していらっしゃいます。
そんな三枝さんが、ライフワークとして取り組んでいるのがオペラの作曲と普及活動です。
「音楽・演劇・美術が渾然一体となったオペラはどうして生まれ、今日まで人々を魅了してきたのか。それはすなわち、近世から現代までの西洋文化を考えることに他なりません。その歴史をひもとくことで、世界にあまねく広まっている西洋文化の意味を考察します。」
とのこと。
夕学では、これまでも、クラシック音楽(茂木大輔さん)、ミュージカル(塩田明弘さん)と音楽関係を取り上げてきましたが、その全ての要素を取り込んだ芸術がオペラです。
三枝さんが、自らの経験も踏まえて語る本格的なオペラ講義です。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録