夕学レポート
2007年10月01日
第16回(12/12)黒岩祐治さん
第16回(12/12)の講師は、フジテレビ解説委員の黒岩祐治さんです。
日曜朝のフジテレビ『報道2001』のキャスターを10年以上も務める黒岩さん。
昨年秋に、清宮克幸サントリーラグビー部監督等が主宰する「奥・井ノ上イラク子ども基金」とMCCが共催したメモリアムフォーラムにおいて、見事な司会を披露していただきました。
その際に、キャスターとしての見識の高さに敬服したと同時に、救急医療の問題を10年以上も継続的に報道しつづけ、医療政策にも反映させてきた行動力にも感動しました。
今回の夕学でお話しただくのは、最近だされたご自身の本「マグネット国家論」にちなんだお話だそうです。
マグネットの意味するところは、国家としても魅力=磁力のことだそうです。
国も磁力をはかる尺度はいろいろとあるかと思います。
・豊かな生活の基盤となる経済力があるか
・自由な発言と行動が保証されるか
・治安・福祉・教育などのセーフティネットは充実しているか
・成長、発展といった将来への期待はあるか 等々。
さて、日本は我々国民にとって、どの程度の磁力を持っている国なのか。
ソフトな語り口の中にも、鋭い視点が光る黒岩さんの論説が期待されます。
・
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録