KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2018年03月28日

第17回 6/28(木)本村凌二先生

ryouji_motomura.jpg6/28(木)は早稲田大学国際教養学部特任教授、東京大学名誉教授 本村凌二先生のご登壇です。
本村先生は、古代ローマ史研究の日本における第一人者。
教養としての「世界史」の読み方とは、「歴史に学ぶ」ということ、「過去と現在との関わり合いを知る」ということ。東京大学教養学部28年間にわたる教鞭とともに、高校世界史の編纂や英訳など、人生の若いうちより「世界史」に触れ、歴史から学ぶ機会を数多く創って下さっています。
今回の演題にもなっている著書『教養としての「世界史」の読み方』は、まさに先生のこれまでのご講義の集大成ともなる1冊。
先生自ら、教養として世界史をどう読むのか、世界史を読み解くうえで大切な視点や新説、持論を織り交ぜ、学生から大人までわかりやすく紙面上で講義下さっています。
先生がおっしゃる、ローマ帝国に流れ込む地中海世界の歴史は、人類にとって計り知れない意味を持つ、とは何を示すのでしょうか。
「混迷の現代」を読み解くカギは「歴史」の中にある、と言われるほど、私たち人間の営みは、否が応でも、太古の昔より大きな流れの中で繰り返し続けられているのです。
先生のモットーは
ローマ史を中軸として世界史の全般に興味をもちながら、「よく学びよく遊べ」の精神で生きていたい。
何よりも競馬がお好きで、土日は競馬に気が向いている。
石原裕次郎さんの大ファンで、近著には『裕次郎』をお書きになっているほど。
…と、先生の遊び心溢れるお人柄も魅力的。
ローマ史研究者としての「世界史の読み方」より、現代を紐解き、未来の糧となる何かを見つけるナマご講義、楽しみです。(保谷)
 ・本村 凌二先生
 ・早稲田大学国際教養学部特任教授、東京大学名誉教授
 ・演題:「教養としての世界史」
プロフィールはこちらです

メルマガ
登録

メルマガ
登録