夕学レポート
2007年10月04日
第19回(1/22)金田一秀穂さん
第19回(1/22)の講師は国語学者で杏林大学教授の金田一秀穂先生です。
祖父の金田一京助、父の金田一春彦と日本の言語学研究に大きな功績を残してきた金田一ファミリー。
故京助さんは国語辞典の編者として、故春彦さんはNHKのアナウンサー養成等々で活躍するなど、正しい日本語の啓蒙者としても活動されました。
秀穂先生も日本語教師の育成やテレビ出演などに積極的な方のようです。
お願いした演題は「大人のための日本語論」
子ども達や若者達の言葉が乱れているというご指摘をよく耳にしますが、では、われわれ大人はどうなのか。
金田一先生は、20万年のホモサピエンスの歴史を繙きながら、壮大な時間の流れの中で、言葉がどのようにして生まれ、それがどのように日本語になったのかをお話いただくそうです。
いわば日本語の成り立ちを勉強したうえ、我々が守らねばならない日本語とは何かを考えることができればと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録