夕学レポート
2009年04月01日
第19回 7/7(火) 森田汐生さん
第19回 7/7(火)の講師は、アサーティブジャパン代表理事の森田汐生さんです。
アサーティブネス、あるいはアサーションというのは、端的にいえば、「きちんと自己を主張すること」と言えばよいでしょうか。
1960年代~70年代にかけて、米国で普及したコミュニケーション理論とスキルのひとつです。
マイノリティや女性など、抑圧されがちな立場に置かれた人々が、相手に対して攻撃的にならずに、かといって受け身的にもならずに、言うべきこと、主張すべきことを、適切に伝えるためのコミュニケーションのあり方として発展してきました。
森田さんは、イギリスの医療機関でソーシャルワーカーとして働くなかで、アサーティブネスに出会い、専門家としてのトレーニングを積んだそうです。10年ほど前に、日本においてアサーティブの考え方を広める目的でアサーティブジャパンを設立し、全国各地で講演や研修を行っています。
日本人は、同質的な集団の中で、和を重んじるばかりに、知らず知らずのうちに、言いたいことを抑圧するコミュニケーションスタイルが染みついていると言われています。
一方で、社会は多様化し、異なる価値観を持った人々と協働することも求められています。
言いたいことを我慢して、無用なストレスを感じることや、主張をしないばかりに、意見を持たない人間と軽視されてしまうことも増えてきました。
いまこそ、上手に自己主張するスキルを持つことが必要ではないでしょうか。
森田さんのお話を通して、誠実で率直な「No」の伝え方を、アサーティブネスを通じて学んでみたいと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録