夕学レポート
2009年03月04日
第1回 4/13(月) 中谷巌さん
本日から申込・予約受付を開始いたしました。
お陰さまで、多くの方に申込をいただいております。ありがとうございます。
さて、今期の1回目は、三菱UFJリーサーチコンサルティング理事長で、多摩大学教授の中谷巌先生です。
中谷先生が、昨年末に出された『資本主義はなぜ自壊したのか』という本は、大いに話題になりました。
「あの中谷さんが!」という驚きがありました。
構造改革推進派の理論的支柱として、自由で公正な市場の原理に委ねることこそが、経済と社会の発展に繋がることを説いてきた中谷さんが、「アメリカ型の金融資本主義」への決別宣言を発したということに、大きな時代の変化を感じます。
本によれば、中谷さんが、考え方を変える過程には、塾長として関わってきた次世代リーダー育成塾での経験が影響しているそうです。
夕学にも登壇いただいてきた、松岡正剛さん、山折哲雄さん、川勝平太さん、山内昌之さん等を講師に招き、彼らが語る歴史観、人間観、日本文化論を聞くことで、経済学以外の「知の世界」への関心と洞察が深まり、資本主義のあり方、日本の進むべき道を再構築することに繋がったとのこと。
かといって、中谷さんは、かつての護送船団方式や統制経済に戻れと言っているわけではありません。科学の進歩と自由な社会を標榜する以上は、私たちが受け入れざるを得ないグローバル資本という「モンスター」を、どのように飼い慣らしていくか、その手綱さばきの知恵が求められていること。そのヒントは日本的価値観の中に見つけ出すことができることを提唱されています。
いま、この時だからこそ、じっくりとお話を伺いたいと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録