夕学レポート
2009年09月25日
第20回 1/14(木) 西成活裕さん
第20回 1/14(木)の講師は、東大先端科学研究センター教授の西成活裕先生です。
「渋滞学」「無駄学」という、キャッチーなネーミングの研究領域を専門とする西成先生。○○力という安易なラベリングは評判の悪いご時世ですが、ここまでシンプルで分かり易いとインパクトがありますね。
なぜ渋滞が起きるのか、渋滞を避けるのはどうしたらいいのか。
なぜ無駄が生じるのか、無駄を省くにはどうしたらよいか。
人間という不可思議な生き物が作りだす、渋滞や無駄という社会現象を、高等数学や物理学の知見を応用して、科学的に解明しているのが西成先生の研究です。
スキンヘッドに黒めがね&チョビ髭という個性的な風貌もあって、テレビや講演にも引っ張りだこと聞いております。
ついには、小椋桂さん作詞作曲で、「ムダ取りの歌」なるCDまで出したといいますから、恐れ入ります。
「ムダとり」の技術といえば、IEやQCなど生産技術の分野でで言い尽くされていたと思っていましたが、どうやらそうではなかったようです。
数理物理学者が説く、「無駄学のすすめ」に乞うご期待!!
お申込はこちらから
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録