夕学レポート
2017年09月22日
第21回 1/17(水)松村真宏先生
1月17日(水)にご登壇頂くのは大阪大学大学院経済学研究科 教授 松村真宏先生です。
皆さんは、”Shikakeology-仕掛学-“をご存じでしょうか。
スタンフォード大学でもシンポジウムが開催され、講義でも用いられるほど、日本初のフレームワーク”仕掛学”は注目を浴びています。
「ついやってみたくなる」「ついしたくなる」には”仕掛け”があると言います。
相手に動いて欲しい時、無理やり動かすのではなく、自ら進んで動きたくなる仕掛けをつくれば、事はスムーズに運ぶのです。
仕掛学は人の行動を変える”仕掛け”を研究対象にした新しい学問分野であり、松村先生はその第一人者とも言うべき、仕掛けの教育・研究・社会実装に取り組んでいらっしゃる専門家です。
仕掛けは、魅力的な行動の選択肢を増やすことで、目的の行動に誘うことを狙います。
とは言え、言うは易く行うは難し・・・。
この世の中にはどのような”仕掛け”があり、私たちは自然に動いている(動かされている?)のでしょうか。
松村先生より、人を動かす”仕掛け”について、事例をふんだんにご紹介いただきながら、
その原理から発想法までお話しいただきます。
講演が終わる頃には、皆さんも新しい”仕掛け”が思いついているかもしれません!(保谷)
松村 真宏
大阪大学大学院経済学研究科 教授
「人を動かす『仕掛学』」
講師プロフィールはこちらです
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録