夕学レポート
2016年04月05日
第21回 7/13(水) 一條 和生先生
早いもので16前期の講演紹介も残り5講演となりました。
7/13(水)は一條和生先生にご登壇いただきます。
一條先生には『夕学五十講』にたびたびご登壇いただき、グローバル・リーダーシップの現場から、グローバルの最前線から、研究成果や企業ケースとともにメッセージをいただいてきました。
初回は1期目の01年前期でした。今回5回目の登壇となりますが、この15年で、グローバルフィールドも、グローバルにおける日本の存在感や日本企業も、またグローバルという言葉のインパクトも変容してきました。
一條先生はジャーニーという表現にどんなメッセージをこめられたのでしょうか。リーダーシップとは何でしょうか、そのジャーニーを私たちはどう歩んだらよいのでしょうか。常にグローバルなフィールドで、経営ビジネスの現場を、トップのリーダーたちを、たくさんのジャーニーを、見続け研究し続けてこられた一條先生だからこそのリーダーシップ論、今回は「リーダーシップの哲学」と「ジャーニー」論をじっくり伺います。(湯川)
・一條 和生
・一橋大学大学院国際企業戦略研究科 研究科長 教授、IMD特任教授
・「実践経験を通じて培った実践知としての「リーダーシップの哲学」-リーダーシップ・ジャーニーを歩むために-」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録