夕学レポート
2014年09月26日
第22回 1/15(木) 西澤直子さん
第22回 1/15(木) に登壇されるのは、慶應義塾福澤研究センター教授の西澤直子先生です。
福澤研究センターというのは、福澤諭吉やその門下生等の事績について幅広く資料収集・調査研究を行い、彼らの視野を通して広く近代日本の研究を行う組織です。
<慶應義塾福沢研究センター>
http://www.fmc.keio.ac.jp/
西澤先生は、大学卒業と同時にセンターの立ち上げに関わり、以来さまざまな立場で研究センターの活動に尽力をされてきました。
現在は、研究センターの中心メンバーであり、2008年の慶應義塾創立150年記念事業でもご活躍をされました。
私は、慶應の卒業生ではありませんが、慶應に来て改めて福澤諭吉の著作を読んでみると、彼の抱いた問題意識がいまもそのままあてはまることに驚かされます。
それだけ普遍性があったということかと思います。
今回、西澤先生がお話される『「一身独立」して「一国独立」す』という言葉は、福澤が生涯をかけて説き続けてきたもっとも大切な教えだとされています。
いまの言い方になおせば、「個の自律なくして、国家の自律なし」といったところでしょうか。
四半世紀を福澤研究と啓蒙に費やしてきた西澤先生から、じっくりとお聴きしたいと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録