夕学レポート
2009年09月29日
第22回 1/19(火) 渡辺靖さん
第22回 1/19(火)の講師は、慶應SFC教授の渡辺靖先生です。
文化人類学の方法論に則ったアメリカ研究で名高い渡辺先生。朝・毎・読三誌のコラムや書評も執筆され、新進気鋭の知識人として将来を嘱望されている方です。
ペリーの浦賀来航から150年余り、日本の近代は、アメリカによって拓かれ、アメリカとの協調、対立、戦争、従属、同盟の歴史でした。
日本は常にアメリカとの関係によって彩られてきたといえます。
夕学でも、阿川尚之先生、藤原帰一先生などにアメリカ論を語っていただいてきました。
アメリカのアメリカたる所以は何かといえば、そのケタはずれの多様性でしょう。
東海岸のビジネスエリートが語るアメリカ、シリコンバレーのベンチャー経営者に見るアメリカ、中西部の田舎町のおじいさんが信じるアメリカ、メキシコ国境近くに住むスパニッシュのアメリカ。
まったく異なるアメリカでありながら、いずれも真実のアメリカであることに変わりはありません。
冷戦終結以降、長く続いてきた「アメリカの孤立」を経て、多様性の象徴であるオバマが登場し、世界との協調を声高く語りはじめたアメリカ。
アメリカを理解するうえで、私達に欠けている情報は何か、日本という場からアメリカを解釈する際に注意点は何か。
アメリカを見るうえでの視座について教えていただければと思います。
お申込はこちらから
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録