夕学レポート
2017年04月04日
第22回 7/19(水)守島基博先生
7/19(水)は、守島基博先生に再登壇いただきます。
守島先生は戦略人事、人材マネジメント研究の第一人者のお一人でいらっしゃいます。夕学五十講には第一期目から、ご登壇いただいてきました。
2001年前期「戦略人事のなかの成果主義」
2005年前期「組織能力としての人材マネジメント」
2010年後期「職場寒冷化に歯止めを!~人が育つ場としての職場を取り戻そう~」
演題からも日本の人事の変遷が振り返れます。かつ守島先生は、始まりつつある環境の変化や課題を鋭くとらえ提言してこられました。成果主義と人材の流動化。能力評価、コンピテンシーと人材マネジメント。
そして6年前にすでに、ここ1-2年大変注目されている組織開発の必要性と重要性を説いていらっしゃいました。そのときの夕学リフレクションがこちらです。
夕学リフレクション「いまこそ新しい組織開発を」
今回もまた、まさにいまの時代のテーマです。働き方改革やワークライフバランスが叫ばれ、人の幸せや社会への貢献、企業の強さなどこれまでとは異なる指標も問われます。喫緊の経営人事のテーマながらあせるばかりで捉えきれていないのが現状ではないでしょうか。何がどう変わるのか、どう変わらなければならないのか。守島先生の最新の研究と知見を伺い、じっくり考えたいと思います。(湯川)
・守島 基博
・学習院大学経済学部経営学科 教授
・演題「人視点からの人材マネジメント~働く人を幸せにする企業が強くなる~」
講師プロフィールはこちら。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録