夕学レポート
2006年10月14日
第24回(2/6) 中村伊知哉さん
第24回の講師は慶應DMC機構教授で国際IT財団専務理事の中村伊知哉さんです。
日本が世界に誇るものといえば、自動車産業に代表される「すりあわせ型モノ作りシステム」、携帯電話のような超小型精密加工技術、勤勉で教育熱心な国民性、温泉や花見といった庶民文化等々が思い浮かびますが、ここ数年注目されているのが、マンガやアニメ、ゲームといったポップカルチャーと言われるジャンルです。アニメのキャラクターを思わせる独特のデザインで有名な村上隆氏の作品はサザビーズで1億円の値がつくと言われています。オタク文化と揶揄されてきたこれらのカルチャーが、産業として注目されはじめたのは、デジタルネットワーク時代のコンテンツとしてビジネスになる可能性が見えてきたからに他なりません。
その可能性にいち早く着目し、政策的な支援や啓蒙活動を推進してきたのが、中村伊知哉さんです。
郵政官僚としてマルチメディアやインターネットの国家政策に携わってきた中村さんは、ポップカルチャーは、日本の経済成長の原動力になりうると予見しています。
もの作りシステムの強さは、工業化社会における日本ブランドの構築に貢献しました。はたしてポップカルチャーは、情報化社会における日本ブランドの再構築に貢献できるのか。興味はつきないところです。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録