夕学レポート
2009年04月09日
第24回 7/24(金) 保阪正康さん
第24回 7/24(金)の講師は、作家の保阪正康さんです。
日本の近現代史、特に昭和史を専門とし、骨太のノンフィクションや歴史書を著してきた保阪さん。かつて夕学にも登壇いただいた半藤一利さんと並ぶ在野歴史家の代表者です。
昭和という時代は、わずか60年の短い期間に劇的なパラダイムチェンジが起きた稀有な時代です。
私の父親は昭和2年生まれ(昭和元年は一ヶ月もなかったので事実上の昭和のスタート)ですが、その年代の方々は、一人の人生の中で、「軍国主義」「連合軍占領下」「戦後経済発展」という、3つの時代を生き抜かねばなりませんでした。
社会規範、経済状態、教育制度、文化・思想のあり方等など、人間のモノの見方・考え方に影響を及ぼす環境要因が、まったくといっていいほど異なる中で生きてきたことになります。
「こうした時間帯のなかで、日本人はどのような変容をとげたのか。あるいはとげなかったのか。この講座では改めてそのことを考えてみる」と保阪さんはおっしゃっています。
日本人は何を、どのように失敗し、それをどうやって省察してきたのか。
昭和という時代の日本人のどのような性格や思考方法を次代につなげばよいのか。
戦後64回目の夏を前にして、そのことを考えてみたいと思います。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録