夕学レポート
2017年04月10日
第25回 7/27(木) 服部 匡志先生
今期の最終回7/27(木)は、フリーランスの眼科医、服部 匡志先生にご登壇いただきます。
こんなユニークなお医者さんがいらっしゃるのか。服部先生のことを知ったとき、そう思いました。
臨床医は病院や大学、企業などどこかに所属して、勤務するのが一般的ですが、服部先生は勤務せず、開業もせず、フリーで、医療活動をなさっています。
一カ月の半分を、北から南まで約10か所の病院を渡り歩いて。残りの半分を、ベトナムの首都ハノイで、貧しい方に無償で。4000以上の瞳を救った「ベトナムの赤ひげ先生」として知られます。海外の医療機関や緊急事態に赴き活動する医師もいらっしゃいますが、それらとも違って、ユニークだなと思いました。服部先生はどんなきっかけで、どんな思いから、いまの医療活動を始められたのでしょうか。先生にお会いしてみたくなり、お話を伺ってみたくなりました。
ところで、失明や目の重症な病気は、貧困地域に多く、日本もかつてそうであったと聞きます。悪化するまで処置せずにいたり、衛生状態の悪さや間違った処置などが原因です。しかし、現代では、食生活や生活習慣の変化、長寿高齢化、ITの発達普及など現代特有の理由でもまた、新たな目の問題や病気が増えている、と聞いたことがあります。現代的で私たちにも接点あるテーマにも思います。
7/27、皆さんとじっくり服部先生のお話を伺いたいと思います。
今期も、皆さまのお越しをお待ちしています。(湯川)
・服部 匡志
・フリーランスの眼科医
・演題「人間は、人を助けるようにできている」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録