夕学レポート
2011年04月08日
第25回 7/28(木) 長岡健さん
第25回 7/28(木)に登壇いただくのは法政大学教授で、社会学者の長岡健先生です。
(※長岡先生の肩書きは、当初産能大学教授でご案内していましたが、4月から法政大学教授に就任されました)
長岡先生は、「学習と組織」をめぐる現象について、社会理論、学習理論、コミュニケーション論の視点から読み解くことを研究テーマとしていらっしゃいます。
社会人の学び(特に企業内研修)を考える時、常に大きなテーマあり続けてきたのが「如何にしてプロを育てるか」ということでした。
学習論的な言い方をすれば、「熟達化」について論じられてきたと言えるかと思います。
組織が蓄積してきたノウハウや、その仕事特有の専門知識・技能・マインドに「熟達」した人材を育てることが、企業の競争力に直結するという思想が背景にあります。
しかしながら、大胆なパラダイムシフトが求められる変革期には、「熟達化」が、逆に足かせになることもあります。
そこで、これまでの価値観・方法を大きく変化させるうえで必要なアプローチとして、「アンラーニング(学習棄却」」が重要な人材育成課題になっています。
米国の人材開発コンサルタントウィリアム・ブリッジスは、「何かを始めようと思うのなら、その前に何かを捨てなければならない」と説いています。
それは、人間が苦労して身につけたものを捨てること=アンラーニングが難しいという事実の裏返しでもあります。
長岡先生の講演は、「アンラーニング」を社会人学習のホットイシューとして掲げ、なぜアンラーニングが必要なのか、何がアンラーニングの障害となるのか、どうすればアンラーニングを実現できるのかを考えます。
7/28(木)「アンラーニングが求められる時代~大人の学びの新たな展望~」 長岡健氏
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録