夕学レポート
2006年09月13日
第5回(11/1)服部幸應さん
第5回の講師は、服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんです。
テレビですっかりおなじみの服部先生ですが、「食育」普及の旗振り役としてもつとに有名です。
先日ある食品メーカーの方とお話して驚いたのですが、家庭の「食」の実態は危機的状況だそうです。手抜き料理の代名詞と言われていたレトルト食品でさえもが売れなくなっているとのこと。お母さんが子供の食事を作るという行為そのものが減少しているという現実には暗澹たる思いがします。
好き嫌いをなくす、箸の持ち方を覚える、会話を楽しむといった「食事」が担ってきた基本的な生活作法や生きる術(すべ)の伝達という機能が崩壊しようとしている時代。「食育」を通じて我々が守らなければならない文化について考えたいと思います。
くわしくはこちらを
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録