夕学レポート
2017年03月09日
第5回 4/27(木)池谷 裕二先生
第5回 4/27(木)は、東京大学大学院薬学系研究科教授 池谷 裕二(いけがや ゆうじ)先生にご登壇いただきます。
講演タイトルは「未来の脳を考える」。
タイトルからして、わくわくしませんか。
池谷先生には前回、2006年にご登壇いただきました。
「脳を知ることは、我々の「無意識」を知ることに他ならない」
と池谷先生はおっしゃっていました。
脳はなんて面白いんだろう、すごいんだろうと思ったこと。若干36歳の科学者の姿に未来も感じながら、会場全体で皆さんとわくわくに沸いたこと。覚えています。そのときのリフレクションはこちらです。
「意識」が脳を活性化する 池谷裕二さん
池谷先生は講演を「無意識の世界に意識を注入することで脳を成長させることができる」としめくくられていました。この10年で脳について新しいことがどんどんわかってきています。わかるほどに神秘であり、未知でもあるのが人間の脳。今回は前回のお話の続きであり、さらに進んだ研究の成果であり、未来に向かうお話が伺えそうです。(湯川)
・池谷 裕二
・東京大学大学院薬学系研究科教授
・演題:「未来の脳を考える」
講師プロフィールはこちらです。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録