夕学レポート
2008年09月16日
第6回11/6(木) 築山節さん
第6回(11/6)の講師は、脳神経外科専門医の築山節先生です。
築山先生は脳の専門医として臨床の現場で活躍をされています。
特に脳の働き、ひらたく言えば「ボケ」のメカニズムと対策の専門家といえるのではないでしょうか。
臨床のかたわら数多くの著作も書いていらっしゃいます。いずれの本も脳の働きを高活性化させる生活習慣に言及されている点に特徴があります。
築山先生によれば、脳は「高性能な精密機械」のようなものだそうです。
機能が高度なマシンほど、そのメンテナンスには注意が必要です。生活習慣とは脳の機能を維持するためのメンテナンスに他なりません。
やる気、意欲と気軽に口にする前に、脳という高性能マシンのメカニズムを理解し、日頃の生活を見直すこと。まずは、そこから始めませんか?
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録