夕学レポート
2021年09月13日
第6回 11/26(金)小林 武彦先生
11/26(金)は東京大学定量生命科学研究所 教授 小林 武彦先生のご登壇です。
小林先生のご専門はゲノムの再生メカニズムと、その不調が引き起こす細胞老化、がん化機構。そしてそれが演題の「生物はなぜ死ぬのか」につながります。
この春の新刊、同タイトルの新書『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)も話題となりました。
生まれてきたら死ぬことは必然。
すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。
そう小林先生はきっぱりとおっしゃいます。そのメカニズムを知る、その理由を考える。それによって少しでも人生を楽しく有意義に送れれば、というのが先生のメッセージであり、今回ご登壇くださる思いであることでしょう。
あるインタビューを拝読しました。
老化の研究を始めたきっかけは「ご自身の老化」であったそうです。おお、私たちと同じなんだ、そう思い、ぐっとお親しみを感じました。
老化は「ポジティブな現象」とおっしゃっていました。この肯定的で明るい姿勢が根底にあるからこそできる研究なのかもしれません。小林先生ご自身にも興味がわき、お話を伺ってみたい、お会いしてみたい、と思いました。
人はなぜ死ぬのか。なぜ私たちは死ななければならないのか。小林先生と、皆さんもいちどご一緒に考えませんか。(湯川)
・小林 武彦(こばやし たけひこ)先生
・東京大学定量生命科学研究所 教授
・演題:「生物はなぜ死ぬのか」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録