夕学レポート
2021年03月30日
第16回 6/18(金)斎藤 幸平先生
※講演開催日は4/28(水)から6月18日へ変更となりました。(4/22更新)
第16回 6月18日(金)は大阪市立大学大学院経済学研究科 准教授 斎藤 幸平先生です。斎藤先生はベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了、博士(哲学)。経済思想・社会思想がご専門です。Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economyによって、権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞、世界で活躍される若き経済学者でいらっしゃいます。
昨秋出版された『人新世の「資本論」』が、たいへん注目を集めています。
これまでの資本主義の限界を示し、新時代に世界はどうあるべきか、を訴える本書は2021年新書大賞を受賞。このことからも、どれほど、いま重要なテーマであるか、私たち一般市民にとっても身近かつ重要となっているか、がわかります。SGDsの登場は2015年9月の国連サミット。世界で目指す国際目標として紹介され、日本の取り組み、企業としての取り組みが始まり、さらに個人の取り組みや意識へと広がってきました。政治であり、環境問題であり、経済学であるこのSDGsを資本論、思想・哲学、というテーマで学ぶ機会です。
斎藤先生は、”迫りくる人新世の気候危機を前に、より大胆なアイデアが必要” と訴えられています。皆さんとじっくりご講義で学び、考えたいと思います。(湯川)
・斎藤 幸平先生
・大阪市立大学大学院経済学研究科 准教授
・演題:「人新世の危機とSDGsというアヘン」
講師プロフィールはこちらです
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録