夕学レポート
2011年03月12日
第8回 5月20日(金) 紗幸さん
第8回 5月20日(金)の講師は、文化人類学者で、日本で最初の外国人芸者でもある紗幸さんです。
紗幸さんは、オーストラリア メルボルン生まれ。
交換留学生として来日、慶應大学を卒業されました。その後、オックスフォード大学にてMBA、社会人類学の博士号ならびに経営学の修士号を取得し、海外の大学で講師などを務めるほか、人類学者として人類学ドキュメンタリーの監督とプロデューサーを務めていらっしゃいます。
学者として、日本文化の研究や海外への紹介をするうちに、ご自身が芸者になってしまったという行動派です。
かつて、日本全国で8万人の芸者さんがいたと言われていますが、現在はわずか2500人。いまでも外国人が期待する日本体験にベスト10には、「芸者さんと会うこと」が入っているそうですが、本場の日本でも、芸者さんの姿を見ることは滅多にありません。
今回は、「日本初の西洋人芸者が見た花柳界」と題しまして、日本の花柳界の伝統と現状、そしてこれからについて、外国人の目、文化人類学者のフレームで分析をしてもらいたいと思います。
5/20 (金) 「日本初の西洋人芸者が見た花柳界」 紗幸
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録