夕学レポート
2018年03月14日
第8回 5/17(木)岡田誠先生
5/17(木)は茨城大学理学部理学科教授の岡田誠先生にご登壇いただきます。
チバニアンって何?
ニュースで見聞きして。話題になっていて。または、もしかしたら夕学五十講の一覧で。一度や二度皆さん、気になったことがおありではないでしょうか。私もです。
私たちは子どものころ学校で、地球には磁気があって(それが地磁気です)、N極とS極があって、それが決まっている、と教わりました。それには地球上ではさまざまなものが影響を受けている、ということも聞いています。
しかしこのN極とS極が、過去なんと11回も逆転したことがあった、と考えられているのだそうです。
地球の360万年の歴史。地磁気の逆転。なんだか、ワクワクします。
それと千葉がどうかかわるのか、チバニアンとは何なのか。
岡田先生はまさに古地磁気学、古海洋学がご専門。”予備知識が無くてもおよそ理解できる”ようにお話くださるそうですので、皆さんで安心して、ワクワクして、お話を伺いましょう。新しい教養的知識に、新たな好奇心との接点に、山歩きや科学の新たな趣味ごとに、なるかもしれませんね。(湯川)
・岡田誠さん
・茨城大学理学部理学科 教授
・演題:「チバニアンと地磁気逆転」
講師プロフィールはこちらです。
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録